埼玉司法書士会

司法書士は、くらしに役立つ法律家です。

相談会

■「司法書士による高齢者・障がい者のための成年後見無料相談会・講演会」のお知らせ【令和2年1月18日開催】

掲載日:2019.12.10
埼玉司法書士会は、令和2年1月18日(土)に公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート埼玉支部と、成年後見に関する無料相談会及び講演会を共催します。 高齢者・障がい者が、次々に販売等の悪質商法の被害者となる事案や虐待を受ける事案が散見されます。成年後見制度は、判断能力が不十分な高齢者等が財産侵害を受けたり、人間として尊厳が損なわれたりすることがないように、法律面や生活面で本人を支援する仕組みです。本相談会では、高齢者・障がい者本人はもちろん、本人の介護にあたっている方からの相談に応じます。  

日時

令和2年1月18日(土) 1.  講演会(テーマ:「成年後見及び相続について」) 大宮会場・熊谷会場・川越会場:午前9時30分~10時45分 ※越谷会場での開催はありません。
2.相談会 大宮会場・熊谷会場・川越会場・越谷会場・電話相談:午前11時~午後4時

相談方法

1.面談相談(予約制) 令和2年1月16日(木)午後5時までに、埼玉司法書士会事務局(048-863-7861)へ電話で予約をお取りください。
  2.電話相談(予約不要) 048-872-8055 ※開催当日のみ通話可能

場所

①大宮会場:大宮ソニックシティ 7階 706号室(JR「大宮駅」西口徒歩5分) ②熊谷会場:熊谷市立商工会館 2階 3号室(JR「熊谷駅」北口徒歩8分) ③川越会場:ウェスタ川越 3階 研修室2・3(JR川越線、東武東上線「川越駅」西口より徒歩約5分) ④越谷会場:埼玉司法書士会越谷総合相談センター(越谷市役所そば)

相談料

無料

相談例

一人暮らしの今後が心配。 遺産分割協議をしたいけど、父が認知症でどうしたらよいか。 知的障がいを持つ子供の将来が心配。 母の年金が本人のために使われていないみたい…どうしよう。
本件に関するお問合せ 埼玉司法書士会事務局 TEL:048-863-7861 司法書士は平成12年4月の成年後見制度の施行以来、同制度に積極的に取り組んでおり、親族以外の第三者後見人等としては最も多くの実績があります。(平成30年1月~12月:司法書士10,512件、弁護士8,151件、社会福祉士4,835件/最高裁判所事務総局家庭局「成年後見関係事件の概況」)。


各種相談窓口
Copyright(C) 埼玉司法書士会 All Rights Reserved